120年の歴史ある異業種交流会

金沢同志懇話会


金沢同志懇話会60周年

金沢同志懇話会70周年


金沢同志懇話会80周年

金沢同志懇話会90周年



 

 

創立当時の時代背景とその運営

 明治三十三年(創立の翌年当会に入会)の大沢由也著「青雲の時代史」

 

金谷舘と同志懇話会

 

 

  今日でも尾山神社の隣地に相当広大なる地域を占領し、 建物も昔の儘に厳存する金谷舘なるものは、今では金沢市の所有となって居るが、予の金沢へ帰住当時は会員組織の倶楽部で、地方に稀れな有力なる社交機関であった。此金谷舘なるもの、起源をたずぬるに其昔し明治二十年頃、 時の岩村県知事の主唱で県市の有力者を会員とし、 ーロ五十円宛の基金を醜出して造った社交団体で、 爾来継続し、当時は会員三百名前後を算し、銀行・会社の主脳者は素より一般実業界有力者を網羅して居たから此会に入社せしものは県市各方面の人士に交際を得るの便宜ががあった。当時の舘長は本多政以男で、 明治生命の杉中君も其幹事の一人であったから、 予等金沢到着の直後間もなく君の勧誘により萩原君も予も同時に入会々員となったのである。

 金谷舘は全くの社交倶楽部で、会員は出席の有無に拘らず月一円の会費を徴せられ、舘内へ自由に出入、知己や家族をも帯同飲食を共にし娯楽機関をも使用し得たのである。而して全く経済を独立させた酒保を設けありて、酒食の計算は其方に委せ、本舘の関与せないこととなって居た。 酒保の経営者は当時理事の一人であった宮野直道君の名義となって居たが、実際は柏野小太郎なるものがやって居たのである。

 

 金谷舘にては毎月一 回例会を開き、晩餐を共にし(酒食費は徴しなかった)テーブルスピーチをやり、時には講演もあったが、此月次会に出席するものは市内の銀行· 会社の重役・支店長、何々会長、何々組合長などと云う連中に限られ、其数多き時は五十名、 金谷舘にては毎月一 回例会を開き、晩餐を共にし(酒食費は徴しなかった)テー ブルスピーチをやり、時には講演もあったが、此月次会に出席するものは市内の銀行· 会社の重役・支店長、何々会長、何々組合長などと云う連中に限られ、其数多き時は五十名、大体二、三十名に過ぎず、一般会員は年中欠席勝ちで、予等は之れを舘費奉納会員と敬称して居たものである。然れども毎年一月の総会には是等平素欠席勝ちの会員も多数出席、種々の催しもあって老若一堂に会し、福引などもあって(此福引は中々贅沢、高価なものもあったのである)和気蒻々新年を寿いだ珍しい会合であった。されば当日出席せん

乎、市の古老や有力者にも大体面会が出来て至極便宜で面白い機会が得られた。当時既に七、八十歳の老齢であった市の名物男の円中孫平や今村勇次郎・小川清太・川瀬貫一郎・能  久平(先代) を初め、森下八左衛門・亀田伊右衛門(此両人は未だ若い方であった)などの連中にも、予は此金谷舘の新年会にて面 晤扨機会を得たものである。

  扨て斯ような社交倶楽部が明治二十年頃の昔しに何故造られたのであるかと云うに、之れには一の理由が潜んで居るのであると云わるる。即ち当時は欧化主義旺盛の頃で、役人共が時の政府の懲憩により、かくの如き倶楽部などを作って欧風鼓吹に努めんとしたのである。されば此金谷舘の創立も亦条約改正に相関の関係があると云っても良いのである。而して又かような社交倶楽部に、何故不似合な金谷舘などと云う名称を冠したかと云うに、此金谷舘の所在地は、旧幕時代に金谷御殿と云う前田家の奥女中の居た建物のあった所であると云うに起因したのであると云わるるが、かように因縁のある、然も其頃隆盛であった金谷舘も、時世の変遷には抗し難く、漸次会員凋落四散し、大正の中頃に至っては彼の建物も維持が困難となり、遂に解散の余儀なきこととなり、地所と建物は市で買い上げられ、今や全く市の厄介物のようになって居るのを見るに至っては、誠に変遷の速かなるに感既を禁じ得ないものがある。

 

 金谷館に次いで更らに記しおきたいのは、同志懇話会の事である。同志懇話会と云うのは、明治三十二年当時、金沢に於る新知識所有の者数名が発起し、主として経済問題、時事問題などを研究評論せんが為め金谷舘内で毎月集会したるに始まるもので、此会本多男が会長で杉中氏は発起人の一人である関係上、萩原君も予も是に入会を勧められ、四月から入会したが、当時会員僅に二十名前後、会費月僅か五十銭であったが、夫れでも立派にお酒も付いて晩餐を共にし得たものである。素より此会も、会費は出欠に拘らず徴収されたのであるが、夫れにしても如何に物価が安かったかが想像し得らるるではないか。

 此同志懇話会は、金谷舘会員の種々雑駁なる人々の寄り合いなるに反し、当時金沢に於る若手インテリの寄り合いであるのみならず、幹事が杉中利平次や草鹿丁卯次郎(此人は、当時独乙から帰朝したばかりで、石川県農工銀行の支配人と第四高等学校の講師を兼務して居たが、後間もなく鴻池銀行支店の設置された時其支店長となり、更らに後年住友に転じ、其倉庫部専務取締役となり大いに発展して居たが、先年大阪に於て病没した)と云う斬新な人物であったから、毎会問題を提供、会 員 の研究に資したので、毎も議論沸騰、活気横溢と云った塩梅で、時には専門家・名望家などの来沢を機会に其講演を依頼するなど、中々意義ある会合であった 。而して此同志懇話会の会貝中には多数の銀行家が居た関係上、当時市内を大いに 跋扈し市民の指弾する所となって居た金貸業者を始め、悪筆舞文の新聞記者などの入会を嫌って居たので、此会に入会せんとするものは会員三分の二以上の同意を要することとなって居たから、此の方面の人物は一人も入会して居なかったので、勢い会員も少数に限られたのであるが、其後漸次会員も増加し、明治四十年頃、 予が県立工業学校長であった志筑岩一郎君と共に幹事をして居た頃には会員七、八十名に達して居た。而して其後の同志懇話会は歳月を経るに従い創立当時の目的を失い、遂に単なる会員の社交機関たるに止まることとなり、入会にも何等選択が行なわれぬようになったので、会員も大いに増加し今日に至って居るのである。思えば此会など随分長く続いて居るが、今では全く 創立当初の目的を失って居るようになったのは、予の如き古き会員の一人としては甚だ遺憾に思うのである。

 

 創立は、およそ120年前。日本国内で最も古い異業種交流会と言っても過言ではありません。明治大正昭和平成と続くこの金沢同志懇話会は、次の年号へと更に続きます。平均年齢60歳代となりますが、更に若い世代を入会をお願いし、後世に残していかないとなりません。

 私達、金沢同志懇話会は会員の同志的団結を一層強固に当会創立の会員相互の親睦を図り、知識、情報の交換とその人格向上を図ることを目的としています。金沢の伝統を受け継ぎ一歩一歩を大切に精進を続けて参りたいと思います。